義歯
入れ歯について
入れ歯について何かお困りのことはありませんか。 「入れ歯を作ったけれど、噛みにくくて使っていない」「はずれやすくて、人前で使うのをためらってしまう…」
そんな心配事や不満があれば、ぜひ当院にご相談ください。
入れ歯の不具合は患者様の口の状態と適合していないことで起こります。患者様の口にピッタリな入れ歯なら、自分の歯と同じような噛み心地や外れる心配などもなくなります。
そんな心配事や不満があれば、ぜひ当院にご相談ください。
入れ歯の不具合は患者様の口の状態と適合していないことで起こります。患者様の口にピッタリな入れ歯なら、自分の歯と同じような噛み心地や外れる心配などもなくなります。
入れ歯の種類
部分入れ歯
1本から数本失ってしまった歯の代わりに装着する部分的な入れ歯で、土台と歯が一体化し、健康な歯にフックをかけて固定します。
歯茎の上にぴったりと密着するように作られており、歯を失ったときにブリッジと並ぶ保険と使った治療法です。ブリッジと異なる点は、歯を削る量が少なくてよい点です。
歯茎の上にぴったりと密着するように作られており、歯を失ったときにブリッジと並ぶ保険と使った治療法です。ブリッジと異なる点は、歯を削る量が少なくてよい点です。
総入れ歯
すべての歯を失った方のための入れ歯です。
歯茎を土台として固定しており、吸着させて奥歯で安定させています。
歯茎は柔らかいので、食事の際に安定せずに噛む力が弱くなってしまいます。
また、長期間使うと歯茎の形が痩せるなどで、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができて入れ歯が外れたり痛かったり、不快な症状がでてくることがあります。
歯茎を土台として固定しており、吸着させて奥歯で安定させています。
歯茎は柔らかいので、食事の際に安定せずに噛む力が弱くなってしまいます。
また、長期間使うと歯茎の形が痩せるなどで、入れ歯と歯ぐきの間に隙間ができて入れ歯が外れたり痛かったり、不快な症状がでてくることがあります。
自費診療での入れ歯
スマイルデンチャー
部分入れ歯を固定するバネがないタイプの入れ歯です。
バネがないことでバネをひっかける側の歯の負担もなく、金属のバネが見えないので審美的にも優れています。
また、素材も柔らかく軽いので、フィット感があり噛み心地が伝わりやすくなっています。
バネがないことでバネをひっかける側の歯の負担もなく、金属のバネが見えないので審美的にも優れています。
また、素材も柔らかく軽いので、フィット感があり噛み心地が伝わりやすくなっています。
マグネットデンチャー
インプラントを埋め入れて、インプラントと入れ歯の双方に装着された磁石によって固定している入れ歯です。
簡単に取り外せるので、お手入れがしやすく清潔に保つことができます。
簡単に取り外せるので、お手入れがしやすく清潔に保つことができます。
金属床入れ歯
歯茎に密着させる床の部分がゴールドやチタンなどの金属でできている入れ歯です。
壊れにくく食べ物の温かさが伝わりやすいので、食事を楽しむことができます。
壊れにくく食べ物の温かさが伝わりやすいので、食事を楽しむことができます。
入れ歯を作製する流れ
01問診
どのような入れ歯にしたいか、ご希望を伺いながら患者様に合った入れ歯を選んでいきます。
入れ歯を既にお持ちの方で作り直しする場合は、不満な点や痛む場所などをカウンセリングします。
その後、口腔内を診察し費用や通院回数、自費診療の場合は素材などの治療計画をたてます。
入れ歯を既にお持ちの方で作り直しする場合は、不満な点や痛む場所などをカウンセリングします。
その後、口腔内を診察し費用や通院回数、自費診療の場合は素材などの治療計画をたてます。
02患者様のトレー作製
入れ歯を作るための型取りをします。
より適した入れ歯を作るために簡単な歯型を取り、それに合わせた型取りのためのトレーを作ります。
より適した入れ歯を作るために簡単な歯型を取り、それに合わせた型取りのためのトレーを作ります。
03型取り
工程2で作製した患者様のトレーを使って精密な型取りをします。
口の中の動きや筋肉の状態に確認するための重要な作業です。トレーに合わせて、飲み込む時の状態などの口の中の動きを再現します。
型取りしたものに合わせて、石膏を流し模型を作製します。
口の中の動きや筋肉の状態に確認するための重要な作業です。トレーに合わせて、飲み込む時の状態などの口の中の動きを再現します。
型取りしたものに合わせて、石膏を流し模型を作製します。
04咬合確認
噛み合わせが正しくない位置だと、しっかりと噛めずに食事が楽しめなかったり、痛みや頭痛や肩こりなどの全身に不調がでたりすることがあります。
大切な確認なので何度か繰り返す場合もありますし、またご自身で違和感がある場合は一緒に話し合って納得しながら調整いたします。
大切な確認なので何度か繰り返す場合もありますし、またご自身で違和感がある場合は一緒に話し合って納得しながら調整いたします。
05歯並びの確認
噛み合わせを確認したあとは土台に人工の歯を並べ、歯並びを確認していきます。
機能的な面を考えながら、患者様のお顔のバランスなど審美的な面での確認もいたします。
機能的な面を考えながら、患者様のお顔のバランスなど審美的な面での確認もいたします。
06完成
完成した入れ歯を患者様に装着していただき、最終調整をして完成です。
- 使用後の調整
- 実際に食事や会話などで使うと、不具合や違和感などがでることもあります。そのような場合には再度納得がいくまで調整いたします。
また、作製したときは適していた入れ歯も、歯茎の状態や生活習慣などで、日々変わっていきます。安定した快適な入れ歯を使い続けていただくために、微調整していきますので、お気軽にご相談にいらしてください。
保険適用では使うことのできない素材や工程で、より自分に適した入れ歯を作ることができます。